こんにちは!柏キャンパスの菅井です。
連日、暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?オリンピックも盛り上がってますね!私は卓球を観戦するのが昔から好きで、石川佳純ちゃんを推しています。(可愛いですよね)女子団体が決勝に駒を進め、打倒中国をめざして頑張れニッポン!
さて、今回のメインになります。昨日は、「令和3年度 全国高等学校定時制通信制体育大会 剣道大会」が開催されました!昨年度はコロナウィルスの影響で開催は中止となりましたので2年ぶりの開催となりました。オリンピックの開催に伴い、会場が「日本武道館」から奈良県にある「ロートアリーナ奈良」に変更になりました。千葉県からは団体 男子2チーム、女子1個人 男子4人、女子3人 出場いたしました!柏キャンパスからは団体戦に2人出場しました。全体の出場数もかなり少なくなっていたり、開会式もないので入場行進もありません。規模が縮小になるのは致し方ありませんね。なぜか、千葉県チームは毎年開会式中に貧血でふらふらしてしまう生徒がでるという都市伝説もありましたが今年は心配いりませんでした。結果女子団体 3位男子団体 2チームとも予選リーグ敗退
男子個人 ベスト8女子個人 ベスト16
先ずは皆さんお疲れ様でした。ここ数年千葉県は入賞までにはいたらなかったので女子チーム大健闘です。おめでとう!!!...
第3世代メダカ増殖中♪
こんにちは!みなさん、メダカ飼ってますか?私たちは昨年から飼育をしているのですが手軽さからか、時には起こせよムーブメント♪のように流行しているみたいですね!?ニュースでは高級メダカ(高い個体では○万円の子も・・・)の盗難が起きたり、悲しい事件も起きています。
思い返してみると昨年のキャリアデザインの授業で、たまたまで買った数匹のメダカから始まりました。「職員室に生き物がいたらいいな~」そんな気持ちで購入を決めました。
すると、昨年から少しずつ産卵し、孵すことに成功しました!!その第2世代のメダカたちが1年経ち成長をして、大人になりいっぱい卵を産んでくれました。多い日には100個近く草につけてくれたり何匹産まれたことやら・・・
しかし、生まれたばかりの子と親は別にしないと・・・(食べられてしまうらしい!)全体の孵化率は何パーセントくらいかな?30%くらいでしょうか。とりあえず陽のあたる場所に置いているだけですが。それでも200匹くらいは生まれています!
新しい子たちだけの場所を確保するのは大変です。第1,2,3世代合わせたらどれだけいるのか・・・それでもメダカや水槽いただいたりと、周りの方々に感謝ですね。メダカの品種としては雑種ばかりですが、少しヒレが長かったり、だるま?体系の子がいたりと成長が楽しみです。なぜ、幹之(みゆき)系の子は孵らないのか?奥が...
「うちの子は高校に行けるの?」
こんにちは星槎国際高等学校柏キャンパス遠藤です。
6月26日(土)船橋、7月3日(土)千葉での合同相談会では、たくさんの方とお話しすることができました。ご来場ありがとうございました。
そこでのお話なのですが、中学3年生のお子さんを持つ親御さんから、「中学校の先生に『公立高校の受験はあきらめた方がいい』と言われて・・・」というご相談を受けました。
詳しく聞いてみると・・・あまり学校に行けていなくて登校日数が少ない。勉強はできるのだけれど、期末考査を受けられてない。という状態でした。
本当に公立高校の受験はできないのでしょうか。
私たちの答えは、
NO!!ぜひ高校受験チャレンジしてください!
もちろん根拠があっての言葉です。高校入試の詳細やら中学校の先生の立場やら、その根拠にはいろいろとあるのですが、私たちは思うのです。
そんなことで諦めたらもったいない!
同じような悩みを抱えてる方って多いのでしょうか。通信制高校を営む私たちが公立高校受験を押すのもおかしな話ですが、一人でも多くの子の未来を応援したい気持ちの方が強いのです。
お話だけでもいかがですか?もしかしたら力になれるかもしれません。
夜間個別相談
毎週金曜日17:00~、17:30~、18:00~、18:30~(各30分程度)
土曜日個別相談
...
🎾こちらはテニスゼミです
こんにちは!ブログを上げるのは本当に久しぶりのレアキャラ氏家です。本日はテニス部“”復活“”をもくろみ、テニスゼミを開講してみました。
参加者は、「カトちゃん」に「なっちゃん」に「ヒカル君」です。
天気が少々心配でしたが、何とかプレーすることができました、生徒の皆の日頃のおこないが良いからですね😊 三人とも少し運動不足気味ということでしたが、気持ちよく汗を流せました、若いって素晴らしい(笑)
次回のブログが何時になるのか分かりませんが、またお会いできることを楽しみにしております。
体験入学!(パンク修理)
こんにちは!柏キャンパスの菅井です。土曜日は今年度2回目の体験入学がありました。夜は涼しく気持ちがよかったのに、日中はしっかり暑い!中学生は帽子もかぶって水分もしっかりとり、熱中症対策もバッチリです。
今回の体験は「パンク修理」ということで実際にクルマを運転しているとありえる事を想定しています。写真にもありましたようにネジをさしてパンクさせたものをパンク修理キットで実際に修理してもらいます!タイヤを車両から外し、刺さっているネジを抜き、修理して、確認して、戻す。言葉では簡単ですが、実際にやると違います。動画でみたことあったりしてもリアルが断然難しいですよ!
今日きてくれた中学生は私たちにとっても顔なじみで、成長した姿が見受けられました。
慣れない作業は難しかったかな?しっかり汗もかいてがんばってくれました!修理したはずなのに空気がもれていたり、タイヤが重たくてしっかり支えられない、いい経験になったかな?家のクルマのパンク修理はもうできるね?!ガソリンスタンドでもやっていること、実際にお金をもらって作業をしていること、作業には責任がともなうこと。「仕事」というものがどんなものなのか少しでもわかってもらえたら私は満足ですね。今日やったこと、自信をもって友達に話してみよう!また来てくださいね!暑い中お疲れ様でした!...
世界一です!
今日はCDP(キャリアデザインプログラム)です。先週悪天候により歩けなかった佐原に行こうかとも思っていたのですが、いざバスに乗ると雨がパラパラ。天気予報は?雨雲レーダーは?・・・と、検討のすえ、当初の予定通り「牛久大仏」へ。
到着後はだんだんと晴れてきました。(なんか、悔しい・・・)そして晴れたら、暑いこと!
あじさいがきれいでした
螺髪ひとつ200㎏だって!
高さ世界一を誇る大仏様にみんなびっくり!その足元に広がる庭園では、鯉にエサをあげたり、季節ごとのお花を見たりすることができます。小動物とのふれあい広場は残念ながらお休みでした。
庭園を散策した後は、阿見アウトレットへ。「アイスクリームが食べたいです!」と言う生徒にぞろぞろと尾ひれのように生徒が連なり、結局みんなでアイスタイム。暑い日のアイスは最高だね!
CDPは、さまざまな体験を通して社会への興味・関心を育む授業。自分の輝ける才能を見つけ、「誰かの笑顔のために」行動できるひとの育成をめざします。そんな星槎柏キャンパスのCDPを体験してみませんか?
6月24日(木)にCDP体験会を開催します。
詳しくはこちらをご覧ください!ご参加お待ちしております!体験入学・各種体験会の日程が決まりました!...
総合文化部が誕生しました!
先日、イラスト練習やマンガ制作・彫刻・声劇をしたり、学校紹介や部活紹介の動画を作りたい!と生徒の声がありました。星槎柏キャンパスでは部員が5名以上集まり、顧問の先生が決まると部活を作ることができるので、生徒が集まり話し合いをしたところ、メンバーもすぐ集まり「総合文化部」が誕生いたしました!!
内容は・・・美術・技術・図画工作・料理・演劇・動画作成などの創作活動に関するものであれば何でもOKです。
今、部員がしているのは学校や部活紹介の動画作成や学校の壁面飾り、イラスト練習、彫刻です。彫刻部門では、根付彫刻が趣味の生徒が入学してきまして、作業を一生懸命しています。
部活は水・金の放課後!!まだまだ部員募集中です。星槎オリンピック美術部門出展や、星槎柏キャンパスの総合学習発表会、市の展覧会や企業ポスター応募など積極的に活動していきたいと思います。今後も部活動のブログをアップしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!部活の見学や学校見学いつでも可能です!お気軽にお問合せください。
お花が咲くウララ~♪
みなさん、こんにちは。ウマ娘にハマり、すっかりハルウララちゃんが好きになった柏キャンパスの菅井です(。_。)競馬はなんとなくしかわかりませんが、かわいいのは理解できます!みなさんも是非やってみてください。あの往年の名馬も登場しています・・・
当校はというと、入学式から約2週間ほど経とうとしています。嬉しいことにすぐに不登校になってしまった生徒はいません!むしろ、各々が個性を発揮してきていて、とんでもなく濃い~生徒たちでございます。ツッコミの引き出しも増やしていかないといけません。
さて、すっかり汗ばむ陽気になり体育をやったり、剣道やったりすればすぐに汗がでます。お魚たちも活性があがってきたようで、鹿嶋では大きな真鯛がつれてる!!いき‘た‘い‘~個人的にはマハタ釣りたいですね(^^)蚊もすでにうようよ、Gも先日、今年初めて顔合わせしました。ホーホケキョと自宅の裏の林で鳴いていました。ちょっとはやいのかな?今年の夏は長く、暑くなりそうな予感!!!タイトルにもあげましたが、これだけ暖かいと、お花が日進月歩で成長中です♪毎日お水を生徒があげるくんしてくれています。感謝。
右の画像は背の低いひまわり。
左の画像は・・・なんだろう?生徒と一緒に種を蒔いたのですが、何種類かミックスなうえ
小学生にアサガオを育てた記...
教員のひとり言
こんにちは社会科の遠藤です!
今日は初めて新入生の授業に入りました。教科は「現代社会」。
時代の変化と共に生じる社会の変化、その変化の中で生きていく力や知識を身につける。それが「現代社会」の時間です。
教科書にはたくさんのことが書いてあります。「誰が何を提唱した」とか、「何年から何が制度化された」とか。もちろん大事なことだから書いてあるのだけれど、私の「現代社会」のポイントはちょっと違う。
「考える」の練習と「考えたことを伝える」の練習
なので、授業中は「どう思う?」ってたくさん聞きます。そしてそのあとには「なんでそう思う?」って聞きます。
最初は答えづらいかもしれないけれど、だんだんと慣れていきます。慣れてくると、もっと考えられるようになります。
これって実は「哲学」の始まり。「知ること」「考えること」を好きになる、フィロソフィー。そして、「考えること」で物事の正体や新たな価値に気づく、メタフィジックス。
その先にはきっとたくさんの「新しい!」が待っています。
「考える」の練習をしようそして、哲学をしよう
私たちには1.5リットルもの脳容積がありますからね!(笑)脳みそ使っていきましょ~